
牝馬女王決定戦エリザベス女王杯
現古馬世代の牝馬は少し低迷していますので3歳がそのまま頂点という結果は十分にあり得る
ここを獲りに来るものと能力が開花したものとの闘い
真のHEROとなるのはいったい…
データと共に今年の予定馬を見て行きましょう。

非根幹距離と京都コースに注目
出走馬予想
出走予想馬 | 馬主 | 主な成績 |
レガレイラ | サンデーR | ホープフルS1着 |
ランスオブクイーン | 五影慶則 | 函館記念5着 |
ホーエリート | 吉田晴哉 | 目黒記念2着 |
フェアエールング | ラフィアン | 小倉記念1着 |
ステレンボッシュ | 吉田勝己 | 香港ヴァーズ3着 |
シンリョクカ | 由井健太郎 | 新潟記念1着 |
ココナッツブラウン | 下河辺隆行 | 札幌記念2着 |
ヴェルミセル | ノルマンディー | 京都大賞典3着 |
チェルヴィニア | キャロットF | 牝馬2冠 |
アルマヴェローチェ | TORACING | 阪神JF1着 |
カムニャック | 金子HD | オークス1着 |
アドマイヤマツリ | 近藤旬子 | 福島牝馬1着 |
リンクスティップ | サンデーR | 桜花賞3着 |
※各路線・各世代から有力馬が多数
歴代優勝馬
過去データを見る【過去20年】
2024年 | スタニングローズ | C.デムーロ |
2023年 | ブレイディヴェーグ | C.ルメール |
2022年 | ジェラルディーナ | C.デムーロ |
2021年 | アカイイト | 幸英明 |
2020年 | ラッキーライラック | C.ルメール |
2019年 | ラッキーライラック | C.スミヨン |
2018年 | リスグラシュー | J.モレイラ |
2017年 | モズカッチャン | M.デムーロ |
2016年 | クイーンズリング | M.デムーロ |
2015年 | マリアライト | 蛯名正義 |
2014年 | ラキシス | 川田将雅 |
2013年 | メイショウマンボ | 武幸四郎 |
2012年 | レインボーダリア | 柴田善臣 |
2011年 | スノーフェアリー | R.ムーア |
2010年 | スノーフェアリー | R.ムーア |
2009年 | クィーンスプマンテ | 田中博康 |
2008年 | リトルアマポーラ | C.ルメール |
2007年 | ダイワスカーレット | 安藤勝己 |
2006年 | フサイチパンドラ | 福永祐一 |
2005年 | スイープトウショウ | 池添謙一 |

注目馬ピックアップ
①レガレイラ

馬齢 | 牝3歳 |
馬主 | サンデーレーシング |
生産 | ノーザンファーム |
父 | スワーヴリチャード |
母 | ロカ |
母父 | ハービンジャー |
主な成績 | ホープフルS1着・有馬記念1着 |
GⅠ2勝の怪物牝馬
牡馬クラシックに挑戦したポテンシャルは消えておらず年末に3歳牝馬として競走馬の頂点になった存在
ローテーションの甘さとフロック視の疑問を前走オールカマーで払拭した事で一気に信頼度が上がったでしょう
重賞勝利は中山コースのみという点を今回乗り越えられるのか注目です
②ステレンボッシュ

馬齢 | 牝4歳 |
馬主 | 吉田勝己 |
生産 | ノーザンファーム |
父 | エピファネイア |
母 | ブルークランズ |
母父 | ルーラーシップ |
主な成績 | 桜花賞1着・香港ヴァーズ3着 |
もう一度輝けるかエピファネイア産駒の桜花賞馬
桜花賞でアスコリピチェーノを封じ、オークス秋華賞でチェルヴィニアと接戦を繰り広げた秀才は古馬となり輝きを潜めている状況
海外の影響かもしれませんが今年は掲示板にすら入れていない事態で早熟説すら囁かれる現状
エピファネイア産駒の特性とも考えられていますが実績が伴っていないのはまだ3戦、メンタル維持が難しい牝馬にはよくある事ですので人気が下がるようなら積極的に買いたい
③チェルヴィニア

馬齢 | 牝4歳 |
馬主 | サンデーレーシング |
生産 | ノーザンファーム |
父 | ハービンジャー |
母 | チェッキーノ |
母父 | キングカメハメハ |
主な成績 | オークス1着・秋華賞1着 |
牝馬限定で2冠馬復活なるか
こちらも今年に入ってから古馬の壁・メンタルの重圧に苦戦を強いられている状況
今の精神面を見ても1600mではもう抑えられなそうですし1800mのマイル路線でも厳しい事が前走で判明
400mの距離延長は確かにプラスに働くと思いますので条件的には買いですが、京都2200mはかなりくせが強いコースなのでタイミングを少しでもミスると勝ちは厳しい
どのジョッキーを確保してどんな作戦で挑むのかがPOINT
馬券はどう買う?
まとめ
GⅠには珍しく小粒となりやすいエリザベス女王杯というレースで、勢いを重視するのか適性を重視するのか非常に難解ともいえるでしょう
牝馬女王を決めるレースとして歴史に名を残すのは誰か
昨年も今年も多頭出しが発揮しておりましたし、
年男年女が活躍していましたので良ければ下記もご覧になって参考にしてください

\ 良ければブックマーク&シェアお願いします! /