【札幌競馬場】グルメ・ビアガーデン・UMAJOスポット☆競馬場紹介シリーズ☆

札幌競馬場

こんにちわsukeumaです。

待ちに待った競馬場へ行ってきました!

ここ2年ほど競馬場へ行くのも控えていましたが、今年は確りと感染対策をして行って参りましたので少しだけ現地の魅力をお伝え出来たらなと思います。

住所・営業時間

住所:〒060-0016 北海道札幌市中央区北16条西16丁目1−1
入場料:100円
開門時間:原則として9時00分

最寄り駅は「JR桑園駅」徒歩10分くらいで天気が良ければ歩けます。「JR桑園駅」や地下鉄東西線の「二十四軒駅」から5分置きに無料バスも出ていますのでお気軽にそちらもお使い下さい。満車早いのでお車でお越しになる方は余裕をもってお早めに🚙

 

競馬場到着

見事な晴天です✨

お昼頃に到着しましたので空いてはいましたね。

バス停付近には札幌記念優勝馬のポスターが!

今年はジャックドール、デザインカッコいい✨

ずらーっと掲示してありましたのでソダシやブラストワンピースもとても素敵でした。札幌競馬場久々でしたが以前より力が入っている感じしましたね、この業界も少なからず円安などの影響ありそうですからこうやってユーザーに楽しんで頂けるアイデアはどんどん企画して欲しいですね。

オブジェ

ガーデニング+フラワーアレンジメントのコラボのような作品がありました。

こちらは入り口からパドックへ向かうと屋外へ出てすぐに展示してありました。

以前もこの場所には何かしらオブジェがありましたから来年もどんな作品が並ぶのか楽しみです✨

もいわテラス【ビアガーデン】

札幌競馬場といえばこちらですね。今回は指定席が取れませんでしたのでまずはこちらのテラスから芝とレースを観戦しました。

皆さん芝にシートを敷いて観戦しています。

ターフからゲートまで誘導される様子。

PhotoSpotでパシャリ。

夏の北海道とはいえ熱中症対策は十分になさった方が良いかと思います。

レジャーでは恥ずかしくないので我々はサングラスもかけて行きました。

こちらの商品はお値段が手頃でカラーが20種類以上もありますのでお一人でもカップルにもピッタリだと思います。

グルメ

札幌競馬場といえばこちら。

布袋のザンギとビール🐔🍺こちらはビアテラスにあります。

布袋のザンギは3つと4つと選べたのですが、お一人でしたら3つ。お相手が居ましたら4つという感じが無難でしょうか。

肝心の画像が、、すみません二人ともお腹ペコペコでしたので一瞬で食べて写真撮ってませんでした💦

素晴らしい画像がございましたので雰囲気はこちらでご確認下さい。

ふみあきさん引用させて頂いております。ありがとうございます。

ちなみにこんな魅力的なグルメもありました✨(写真撮ってない…)

ゆうみかんさん引用させて頂いております。ありがとうございます。

内馬場へ

地下馬道から内馬場へ抜けると中継カメラさんのタワーが。空が綺麗で気持ちいい。

救急車もJRA仕様(レースでは常に帯同して落馬などの有事に備えています)

競馬場をバックにアーモンドアイ。

札幌では走ったことのないマヤノトップガン。

我々は内馬場の芝で寝転んで時間を過ごしましたのでこちらを持っていきました。カラーも3種類あってオシャレで気分があがるアイテムでとてもお手頃でした✨

芝コース解放

最終日に観戦しましたので実際にお馬さん達が走っていた芝を解放してもらいました!

最終日ですのでめちゃボコボコしてます。

歩いてみると分かりますが洋芝重いです。

これは適性の有無が如実に出るなぁと予想にも活かしたいと思いながら。

この子たちとも記念撮影。

シリーズたくさんあって現地で買い逃した方や僕のように一緒に写真を撮りたいという方はこちらでお買い求め下さい~。

ゴール前。

レース後馬具を外して検量室に行くところ(名前は不明)勝利ジョッキーインタビューをする箇所もありますね。

最後にもう一度気持ちよいテラス。

まとめ

如何でしたでしょうか。

sukeumaが楽しめた日はとても快晴でしたので現地の空気やグルメ、イベントなどを最大限楽しむことが出来ました✨

札幌は夏競馬のみの開催ですので気温も最適で旅行者の方やご家族でお越しの方もたくさん楽しめます🍀

ここでは紹介できませんでしたが、お子さんも楽しめるキッズランドやまきばガーデンパカパカドームやじゃぶじゃぶ池などたくさんレジャーSPOTがありますので朝から来ても昼から来てもお一人でもカップルでもグループでも面白い要素がたっぷりありました!

全国には札幌以外に9つの競馬場がございますので、これから現地に参加した際にはどしどしご紹介していきたいと思います。

馬券の紹介おススメの購入の仕方を下記にまとめてありますのでお時間ありましたら是非目を通して楽しんでくださいね。



sukeuma.com