sukeumaの直感競馬 | 競馬と競馬場が好きになるブログ

直感を大切にします。楽しく競馬を楽しみます

MENU

【天皇賞秋2022予想】イクイノックスは可能性の獣 6歳以上GⅢ参戦は消し サイン分析

こんにちはsukeumaです。

いよいよ天皇賞秋がやってきます。

今年はタイトルホルダーが不在ですから春秋連覇はなりませんが、かなりのメンバーが揃いますから楽しみですね!

このクラスのGⅠともなるとレースや馬券のみならず、歴史を刻む可能性も出てきますからこのレースを観戦できたこと自体に意味があると思います。

競馬を楽しむために必要なことがたくさん書いてありますので是非スクロール下さい。

 

■10/29現在■
最終予想を公開しました。良ければご覧ください。
スポンサーリンク
↑ おススメ競馬漫画 ↑
今なら半額キャンペーン中です

 

 

 

良ければエリザベス女王杯の記事もご覧ください。

sukeuma.com

 

 

 

GⅠ天皇賞秋

開催競馬場 東京競馬場
コース 芝2,000m
格付け GⅠ
条件 3歳以上 定量戦

東京競馬場・芝2000mを舞台に古馬最高の栄誉をかけて争われる、長い歴史と伝統を誇る競走です。

1905年「エンペラーズカップ」として創設されたのが始まりで、翌年以降は東京競馬倶楽部にも御賞典が与えられ、阪神、福島、札幌、函館、小倉の計7つの競馬倶楽部で「帝室御賞典競走」として行われていた歴史があります。

1937年各競馬倶楽部が「日本競馬会」に統合されたのを機に、春が阪神、秋が東京と、東西で年2回開催されることとなり、秋に東京競馬場・芝2600mで行われたレースが第1回の天皇賞となっています。

その後、1938年春には阪神競馬場・芝2700mで開始、1938年秋からは、正式に4歳以上、芝3200mの競走条件で開催されるようになりました。

以前は過去の優勝馬には出走権がありませんでしたが、1981年春からは平等に出走権が与えられ、現在までに12頭が2回以上天皇賞に優勝しています。

長年長距離として開催されていた天皇賞ですが、1984年には東京秋開催レースは距離を芝2000mに短縮し、1987年には3歳馬が出走できるように条件が変更されました。

これにより、天皇賞春は4歳以上の長距離戦、天皇賞秋は3歳以上の中距離線となり枠組みが明確に分けられるようになっています。

 

 

東京2000m【芝左回り】の特徴

1、2コーナーの奥に設けられた引き込み線からスタートし、コーナーを3つ回って長い直線へと向かうコースです。

最初のコーナーまでの距離は長くないが、カーブ自体はゆったりしているのでスピードを落とさず回ることができます。

その為外枠を引きすぎると先行争いから外れてしまうケースもある為、脚質によっては枠の有利不利が若干表れます。

クラスが上がるほどスタートからハイラップになることも少なくありませんが、向こう正面の上り坂へくるとペースは一旦落ち着く事が多い傾向です。

坂を越えた後は緩やかなカーブを迎えるため直線に向けて徐々にスピードに乗っていき、直線を向くと高低差のある急坂を上りながらゴールを目指します。

スタートのハイラップ、道中2度の坂越えに対応できるタフさとスピードが最も重要なファクターとなります。

 

新時代のコース傾向や馬場状況を分かりやすく馬券に活かしてくれる解析本です↓

これ競馬場やWINSに持っていくの最適です✨スマホでデータ調べる煩わしさを一気に解消してくれた一冊ですよ。

 

 

過去データ【過去5年】

  着順 馬齢 馬名 人気 前走
21 1 牡3 エフフォーリア 3 日本ダービー(GⅠ)2着 エピファネイア
2 牡4 コントレイル 1 大阪杯(GⅠ)3着 ディープインパクト
3 牝5 グランアレグリア 2

安田記念(G)2着

ディープインパクト
20 1 牝5 アーモンドアイ 1 安田記念(G)2着 ロードカナロア
2 牡5 フィエールマン 5 天皇賞春(G)1着 ディープインパクト
3 牝4 クロノジェネシス 2 宝塚記念(G)1着 バゴ
19 1 牝4 アーモンドアイ 1 安田記念(G)3着  ロードカナロア
2 牡4 ダノンプレミアム 3 安田記念(G)16着  ディープインパクト
3 牝5 アエロリット 6 毎日王冠(GⅡ)2着 クロフネ
18 1 牡4 レイデオロ 2 オールカマー(GⅡ)1着 キングカメハメハ
2 牡4 サングレーザー 4 札幌記念(GⅡ)1着 ディープインパクト
3 牡4 キセキ 6 毎日王冠(GⅡ)3着 ルーラーシップ
17 1 牡5 キタサンブラック 1 宝塚記念(G)9着 ブラックタイド
2 牡5 サトノクラウン 2 宝塚記念(G)1着 Marju
3 牡4 レインボーライン 13 宝塚記念(G)5着 ステイゴールド

※父も勝ち馬は黄色セル。

主に前走GⅠからの参戦が多いですね。

面子を見てもお分かりの通り、GⅠ出走だけでなく結果を残している馬でないと馬券に絡むのは難しそうです。

GⅡ参戦に限っては勝利か東京コース入着が条件です。

 

 

人気データ【過去10年】

 人気  成績  単勝率  連対率  複勝率
1番人気 【5-3-1-1】 50.00% 80.00% 90.00%
2番人気 【1-2-3-4】 10.00% 30.00% 60.00%
3番人気 【1-1-1-7】 10.00% 20.00% 30.00%
4~9番人気 【3-3-4-50】 5.00% 10.00% 16.60%
10番人気以下 【0-1-1-68】 0.00% 1.40% 2.80%

10人気以下に出番はなさそうですが、1人気の勝率が50%というのは💦

上位の複勝は信頼出来そうですので、複勝系の馬券が最適のようですね。

 

 

 

要チェックデータはこちら

多少の誤差は生じる可能性が有ります💦

参考データ
馬齢 3~5歳   【10-10-9-75】
6歳以上   【0-0-1-55】
前走レース GⅡ以上    【10-10-10-114】
GⅢ以下    【0-0-0-16】

データには顕著に表れていますね。

そもそもGⅢから挑んでくる馬は多くありません。

 

6歳以上【消し推奨】

カデナ

カラテ

レッドガラン

 

 

前走GⅡ以上でなければまず無理でしょう。

 

前走GⅢ以下【消し推奨】

カデナ

カラテ

マリアエレーナ

 

 

 

 

注目馬

イクイノックス   

期待のキタサンブラック産駒でクラシック2冠では枠に泣かされ2着と悔しい思いをしてきた馬です。

東京でのパフォーマンスは圧巻ですし、日本ダービーではレコードタイムタイですから能力に関しては説明はいらないでしょう。

体質が弱いらしく使い詰めるのは不安との事と、長距離の様なタフな競馬は負担が大きいという理由で菊花賞を断念して天皇賞秋へ参戦。

1週前追い切りでは豪快な末脚を披露していましたので現段階では懸念はなさそうです。

 

 

シャフリヤール

昨年のダービー馬で今年のドバイシーマCを制覇した有力馬です。

関係者のお話では3歳時は体質や能力が甘く伸びしろがあるとのコメントが多かったですが、どうやら明け4歳になり本格的に覚醒した様子です。

海外遠征明けですからここを叩いてジャパンカップが本番という形かもしれませんが、叩いて上昇なライバルはジャックドールくらいでしょうから、仕上がり次第ではいきなり勝ち切っても驚かないですね。

 

 

ジャックドール

5連勝で金鯱賞を制覇した期待の逃げ馬で、大阪杯ではタフな馬場で完全にマークにされ苦しい競馬でしたが、秋初戦の札幌記念では番手につけるレースでソダシ、パンサラッサを完封

展開に左右されない強みを発揮した事で得意の東京/左周りコースである天皇賞秋への参戦を決めてきました。

恐らく2番手に控える競馬で直線軽快に抜け出すでしょうから、500mある長い直線で超有力な3歳馬3頭とダービー馬の強襲に耐えられるのか注目です。

 

 

 

 

最終予想

本命◎イクイノックス

超大物と予想している3歳馬で皐月、ダービー共に大外を引いた不利で2着と惜敗し幻の2冠馬だと思っています。
大物感漂いますが、調整が難しいタイプらしく成長力は緩やかといった印象。
それでも日本ダービーレコードですから現時点では去年のエフフォーリア急だと思います。
今回は良い枠を引きましたから古馬相手でもいい訳出来ない状況となりました。
追い切り調子を見ても物足りなさは感じますがそれでもある程度仕上がった感はありますので期待に応えてくれるでしょう。

 


対抗〇シャフリヤール

昨年のダービー馬ですからコース適性や能力に説明はいらないでしょう。
今年はドバイシーマCを勝利しており完全に覚醒した印象。
トモがしっかりしていないのでアスコットのようなタフな馬場より東京のような軽いコースで結果を残すタイプで調教のキレも良い。
ここにきて外国人ジョッキーが継続騎乗というのは心強く、勝負気配も感じます。
イクイノックスに勝つとしたらこの馬かと思います。

 


相手▲ダノンベルーガ

皐月賞、日本ダービーで人気を背負っているのは期待の表れで2冠ともハマったレースが出来ていませんのであの段階では力差かと思っています。
後ろ脚にネガティブ要素がありますので心配ではありますがそれでも共同通信杯のようなパフォーマンスが出来ればGⅠは獲れる存在だと思っていますので斤量の利や距離短縮で適性が向く今回はチャンスです。
追い切りは悪くありませんのであとは展開ひとつでしょうか。

 


相手☆ジャックドール

期待の逃げ先行馬で前走札幌記念ではソダシ筆頭にGⅠ馬5頭を完封
控える競馬でも強い可能性を見せたことで今回かなりの期待を背負っています。
追いきりでも上り重点での調教でしたので先行して直線抜け出すイメージなのかと思っていますが、長い東京で作戦が上手くいくか否かといった感じでしょう。
Sukeuma的には先行する作戦ではこの馬の良さが出し切れず、ペースや展開が上手くハマる可能性は低いと見ていますので評価は下げさせて頂きました。
能力は確かだと思っていますがGⅠではやはり力不足だと思っています。

 

 

今週の直感穴馬

ポタジェ

恐らくハイペースよりになるでしょうから、高速ラップ勝負が得意なこの馬が直線早め抜け出して残る可能性はあると見ています。
昨年の天皇賞秋、前走の毎日王冠の東京コース経験が活きるはずで人気がないとはいえGⅠ馬、地力を見せるときです。

 

 

 

サイン分析

基本的には2022年のテーマであるHERO IS COMING.がベースです。

今年はGⅠ初勝利ジョッキーも複数生まれていますのでまさにヒーローの誕生ですね。

天皇賞秋も初GⅠ制覇のジョッキーに注目したいです。

JRAさんの天皇賞秋CMはエイシンフラッシュですね。

藤原調教師【シャフリヤール】に注目でしょうか。

 

・カラー構成は変わらず白黒赤

⇒菊花賞で黒は使われましたから白と赤が残っています。

 

・今週イギリス王室に変化有り。

日本の皇室とも繋がりがあると見られますね。

シャフリヤール【「王」「統治者」「君主」】という意味

 

※競馬を楽しみたいsukeumaの個人的見解です。

 

 

今週はこちらもどうぞ

sukeuma.com